4月、入学式や入社式の時期ですね。新しい環境で頑張っている人も多いのでしょうか。
みなさんは職場に、友達と呼べるくらいの仲がいい人はいますか?
私は“職場に友達がいません”
SNSで友達の職場の人と休日に集まっている投稿があがっていたんですが、もし「実は私、職場に仲いい人おらんねん」と話したら、驚かれるだろうな~と思いながらその投稿を見ていました。
職場に“友達と呼べるくらい仲がいい人がいない”ということに、なんとなく引け目を感じている私。
そもそも、職場に友達は必要なんでしょうか…?
私の職場の人間関係
まず、私の職場の人間関係を紹介。
今私が働いている部署は女性スタッフのみで、年齢は私と同じ30代と40~50代がほとんどを占めます。さすがにいい大人なんで(嫌味)何をするにも一緒というわけではないですが…4人くらいで時間があればいつも固まって話をしている人たちや、特定の人といる人など、いくつかグループ化しているように思います。
以前もブログに書いたように、休憩はそれぞれ自分の仕事の区切りがついたら行きます。なのでその人達も毎回仲良しメンバーで休憩に行っているわけではないけど、時間が合えば食堂で一緒に食べたりもしています(もちろん私はいつも、ぼっち休憩です)
グループ(?)が違ってもスタッフ間で話はするし、よく言う“お局様”もいますが、派閥があるわけでもないし、スタッフ間の仲はそこそこ良い方なんじゃないのかな~。
ただ、仲良しグループで集まって話をしている内容は、他スタッフの愚痴が多いんですよね。
「○○さんがこの前インシデント出しててさ~」とか。
八方美人の私は、どちら付かずの返事をしますが、内心は話を振らないで欲しい…
私だって家族や友達と悪口を話したりするし、“人の事を悪く言うような事はやめましょう”みたいな、そういう気持ちは一切ないんだけど(おい)職場で仕事中に話すのはすごくめんどくさいし、聞かされる方は反応に困るししんどいんです。
「早く仕事終わらせて家に帰りましょうよ」って思ってます。言わないけど(-.-)
仕事をしにきているのであって、友達を作りにきているわけではない
当たり障りのない話や、子どもの事など話を振られればしますが、自分からは積極的に話しかけません。
もちろん休憩時間は一人で過ごしたいので、食堂でも一人でお昼ご飯を食べます。
「お疲れ様」とお菓子を持ってきてくれたり、私もお礼のお菓子を渡したりしますが一緒のテーブルで雑談をしながら食事なんて、コミュ障の自分にとって休憩時間でもなんでもありません。
休憩時間が重なって、食堂に行くタイミングが一緒になりそうな時はトイレに行ったり、荷物を取る場所でスマホで連絡をしているフリをしたりして、同じ席に座らなくてもいいようにタイミングをずらします(笑)きっと共感してくれる人はいるはず…(-_-)
どのグループにも入っていない人や、一人で休憩時間を過ごしている人は私以外にもいるので、そこまで浮いているわけではない(と自分では思っている)のですが、
「変わっているな」とか「寂しい人だな」とは、思われているだろうな~とは自覚しています。
でも、雑談は苦手だし、友達を増やしたいとも思わないし、職場に友達っているのかな?と私は思っています。
あと、これはまた愚痴になってしまうけど、まだ終わっていない仕事(フリー業務)があるのにおしゃべりばかりして、私のようにどのグループにも入っていない(雑談をあまりしない)ような人が、いつも決まってその業務を終わらせます。
私は一番年下だし、学級委員長のように正義感が強いわけではないし、「私語ばかりしないでフリー業務をしてください」なんて言えず、なんだかなぁとモヤモヤしたまま毎日業務をこなします。
なんだかなぁ…とモヤモヤする毎日です。
ひとりぼっちだと仕事に影響はある?

仕事に影響があるか…ズバリないですね。
もちろん、声掛けや助け合いは必要な仕事です。
だけど、みんなで何かを作り上げているわけではないし、私たち外来看護師は病院に来られる患者さんに安心して治療や検査を受けてもらえるように、日々目の前にある業務をこなします。
学生の頃のように、行事でグループ分けをすることもないし、ひとりぼっちでいる事で仕事に影響したことはありません。委員会やチームで業務分担しているものもあるけど、予めメンバーが決まっているので支障ないしなぁ。
これは、病院の業務体制によって違うのかも知れないけど、病棟勤務の時よりも外来は一人でする仕事が多い気がしますね。
採血や点滴室の担当であれば、ただひたすらに患者さんの採血をする。診察室介助の担当の日であれば、ほぼ診察室に入りっぱなしになるし…
病棟に居た頃は、部屋持ちであってもカンファレンスやなんやかんやでスタッフ同士で関わる場面が多かったような思い出が。
基本的にずっと一人で行動しているけど、休憩時間と仕事が落ち着いていて雑談するような時間以外は、今は何も思いません。
どうして職場で仲がいい人がいない事に引け目を感じてしまうのか
それなのに、私はどうして悩んでいるのか。
ほんとそうですよね。文章にして、自分の気持ちを改めて書き出してみると、仕事に支障が無いのであれば、引け目を感じる必要はないし、うだうだ悩まなくてもいいこと。
それでも悩んでしまうのは、他人と関わることが面倒で嫌いなのに、誰よりも他人の目を気にして生きているからなんでしょうか。
全職場では、「職場のみんなは仲良し!」という雰囲気や関係性だったので、「しんどいな」と思っても苦手な雑談やプライベートの付き合いも頑張って、それなりに人間関係を築いていたけど、
結婚と出産を機に今の職場に転職してからは、前ほど気にならなくなりました。
「家族、お金のために仕事をしている」「友達を作りにきているわけじゃないし」と割り切っている自分がいます。
職場の人間関係や雰囲気、年齢層も関係している気がしますが、何よりも“仕事以外の居場所”ができたこと、“他に考えること”ができたから、かな?と。
あの頃、必死になって人間関係を築いていた私は「仕事」が毎日の生活の大半を占めていた気がします。全職の病院で経験したことや、同期、先輩、後輩に出会えたことは今の自分に繋がっているので、後悔はしていないけど、“無理して人付き合いを頑張らなくて大丈夫”とあの頃の私に言ってあげたいです。
ある程度のコミュニケーションは必要

かといって、職場で浮くのは嫌ですよね。
人付き合いが苦手で、一人が好きなくせに他人の目が気になってしまう私は、“一人でいても変な人と思われない”ために意識している事があります。
伝わるかわかりませんが、より快適に一人を確立するために…といった感じです。
一人でいたいけど、変な人という目でみられるのは嫌な私がいくつか気を付けていることがあります。
挨拶は必ずする
機嫌が悪いわけでも、職場の事が嫌いなわけでもありません。ただ私は、口数がもともと少なくて、一人が好きなだけです。と、言葉にして伝えられたら、一番いいんでしょうけど、無理ですよね。
出勤したら「おはようございます」
雑談には参加せず、仕事が終わると光の速さで帰るけど退勤時には「お疲れ様でした」
コミュ障の私でも、一言の挨拶なら躊躇せずできます。
あと、私なりのポイントと言いますかコツは、なんとなく全体的に「おはようございまーす」は緊張するというか、躊躇するときもあるので、一人一人に挨拶をします(もちろん全員というわけではなく)
コミュニケーションがとれない変な人認定をされないために、出勤時や退勤時に挨拶を欠かさない事を心がけています。
謝るよりも「ありがとうございます」
コミュニケーションが苦手な人のあるあるでしょうか。
「すみません」とすぐに口走ってしまいませんか?
誤り癖がある私。でも、自分も何か手伝った時に謝られるよりも、「ありがとう」と言われた方がほっこりするんですよね。
何か仕事で手伝ってもらったとき、助けてもらったとき、謝るのではなくて「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるようにしています。
分からない事や知らない事があれば質問する
これは、転職してすぐの時に自分の中で心掛けていた事なんですが
自分から話かけることはすごく苦手だけど、分からない事があれば積極的に質問していました。
私的に、“質問すること”にはそこまで抵抗がなくて。
質問するときってこちらは主体的に話さなくて良いし、何がわからないのかを明確に伝えて、あとは相手に任せる(無責任ですが)もちろん、しっかり反応を示したり相槌を打つ、など聞く側でも注意することはありますが、内向的な人は、聞き上手ですよね。
そして、教えてもらったことに対してのお礼は忘れずに。
会話を避けたくなる気持ちはありましたが、わからないことをそのままにしておかないようにすることは気を付けていました。今後、自分が気持ちよく仕事をするためにそこは頑張る。
だから、職場に友達はいなくてもいいんです。
「雑談も仕事のうち」「スタッフ間でコミュニケーションをとってこそ良い仕事ができる」
という意見ももちろんあると思うし、理解もできます。確かに良好な人間関係の仲、仕事をするに越したことはないのかもしれません。
だけど、無理をして人間関係を築いていた頃より、私は今の方が仕事そのものに集中できている気がします。
“職場は仕事をする場所であって友達を作りにきているわけじゃない”と頭ではわかっていても、人間ていうものは複雑で面倒くさくて、虚しくなったり、寂しくなったりするんですよね。
仕事や学校、今の環境でうまくなじめなくても、それが全てではありません。
今日も私は、自分の帰る場所や大切なものがあることを胸にしまって1日頑張ります♪
頑張ったら、子どもたちを寝かしつけたあと紅茶とノートでご褒美時間をとろう思います!
コメント